2年生

実習で学んだ看護の魅力

2年生
 1年生で多くの知識を学びました。その中で学んだ知識をどのように活用していくのかイメージが湧かず、勉強へのモチベーションが上がらない時期がありました。しかし、実習を通して知識があるからこそ患者さんの回復のために何が必要か少しずつ分かってきた様に思います。同時に、患者さんの回復をサポートできる看護という仕事に魅力を感じました。大変なこともある実習ですが、一緒に学ぶ仲間の大切さも痛感します。学年が上がり、知識はさらに求められ、実習のレベルも上がりますが、学んだ知識と経験を自分のものに出来るよう頑張ります。

2年生

夢に向かって

2年生
 入学して早くも一年が経ちました。講義では、現役の医師や看護師から臨床の話が聞け、看護師としてのやりがいや看護の在り方を知り、私の目指す看護師像が明確になってきています。また、グループ学習では、事例を用いて患者さんに合わせた最善の看護を仲間と話し合うことで、様々な視点から患者さんをとらえられ、患者理 解を深めることができています。レポートや実技試験など忙しい日々ではありますが、仲間と支え合い看護師になるという夢を叶えられるよう頑張っていきたいです。

3年生

自己実現のために

3年
 入学し3年目を迎え、今までの学校生活を振り返ってみると、実習で患者さんと関り、看護師から指導を受け、同じ目標を持つ仲間と勉強し、多くの人との関りがありました。その中で、相手のことを考えながら行動がとれるようになったこと、自分の考えだけではなく視点を広げて物事を考えるようになったことに成長を感じています。看護師は様々な人と関わる職業なので、今後の実習を通して更に成長していきたいです。

3年生

“寄り添う”看護を目指して

3年生
 入学当初の私は、患者さんの話を聞き寄り添う看護をしていくことが大切だと考えていました。3年生になった今、“寄り添う”とは患者さんが大切にしている想いを尊重し、その人らしい生活を支えることも寄り添うことであると学びました。この“寄り添う”という言葉には様々な意味が込められていることを実感し、まだ発見できていない“寄り添う”という言葉の意味を深めるために、患者さんとの日々の関りを大切にし、寄り添う看護を目指して、同じ目標を持つ仲間と共に日々の実習や勉強に励んでいきます。